2023年3月10日 星期五

自傳、回憶錄;訪談 專欄:訪談名家: 單德興、莊紫蓉 《台灣的二十四堂課》 《市村 清傳》日本経済新聞「私の履歴書」1962





台灣有兩位訪談名家:單德興、莊紫蓉


卻顧所來徑:當代名家訪談錄

卻顧所來徑:當代名家訪談錄



王文興訪談集


莊紫蓉
莊紫蓉:台灣雲林人,1948年出生於嘉義市。東海大學歷史系畢業,曾任國中教師二十多年。出版《面對作家:台灣文學家訪談錄》多冊。王文興訪談集


擺渡人語:當代十一家訪談錄

台灣的二十四堂課 高雄:春暉,2020

李敏勇出任台灣筆會會長即時,計劃了和兩年任期相符的台灣筆會聯誼月餐會(Taiwan Pen Dinner Club),每月第三個週末晚上,在台大校友會二樓西餐廳,邀請來賓主題演講。參與者是以名譽會員和一般會員的台灣筆會會員和社會友人。持續不輟的兩年二十四個月餐聯誼會,留下台灣的二十四堂課。
當時的演講,熱心的莊紫蓉不只參加了全程,更記錄了全程,也披露在台灣時報副刊提供的台灣筆會月報專欄。台灣的二十四堂課就是每一場的演講文本,呈顯的是主題的精華。涵蓋不同領域,幾乎是當時我熟識的,在台灣的國家重建、社會改造課題的卓越之士的言說。演講人有:黃昭堂、林義雄、李鴻禧、黃昭淵、林山田、馬漢茂、吳豐山、林玉体、東方白、江鵬堅、鄭欽仁、史明、許世楷、林雙不、郭維租、陳隆志、張國龍、謝長廷、陳師孟、吳潛誠、高俊明、陳萬益、廖炳惠、謝里法。





李敏勇/ 主編

李敏勇
李敏勇:台灣屏東人,1947年在高雄縣出生,生長於高屏,大學時代修習歷史,短期居住台中,現為台北市民。
以文學為志業的人生歷程,反映在《笠》詩刊、擔任台灣文藝社長及投身社會運動與公共事務。曾為台灣筆會會長,鄭南榕基金會、台灣和平基金會、現代學術基金會董事長,並在報紙、雜誌從事文化與社會評論。
曾獲吳濁流新詩獎、賴和文學獎、2007年第11屆國家文藝獎、2019年台灣文學家牛津獎、傳藝金曲獎最好作詞獎等。









2021.3.6 曹永洋學長來電推薦此"堂課、,我說這本的修正本,我2020年12月就介紹過。......嘿嘿.....

Chou Wan-yao
【早安,Formosa!】
昨天才得知這個活動,我也很想補我錯過的那24堂課。(我於1994年返國工作)
敬愛的前輩一位一位陸續凋零,在志業和精神的傳承上,我們在和時間競賽。
歡迎年輕朋友來了解那可能是台灣最充滿可能性的1990年代,你們會以你們的青春和聰明再創造一個充滿可能性的2020年代嗎?




2020.12.9

台灣的二十四堂課 高雄:春暉,2020
修訂版

東方白1993年11月演講結尾:


****



  • 1956年3月1日から、各界における著名人の自叙伝である『私の履歴書』を連載中。


1962年
***
1945年に終戦を迎えると、「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」の三愛主義をモットーに三愛商事(現在の三愛)を設立

  • 日本経済新聞「私の履歴書」に1962年2月から3月にかけて寄稿。「三愛会」ウェブサイトにも掲載されている。
  • 《市村 清傳》台北:傳記文學,1970
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

市村 清(いちむら きよし、1900年4月4日 - 1968年12月16日)は、日本実業家リコーを中心とする「リコー三愛グループ」の創始者。

人の行く裏に道あり花の山」を座右の銘とし、常識の裏をかくアイディア社長として一世を風靡した。現在も銀座4丁目交差点に建つ、円柱・総ガラス張りの個性的な「三愛ドリームセンター」(1963年完成)も、元々は市村の「お客を動かさず、建物を回して商品の方を動かしてはどうか」との発想に基づくものである。

産業界・学界で功労者を顕彰する市村賞にその名を遺す。

経歴[編集]

1900年4月4日、佐賀県三養基郡北茂安村(現在のみやき町)の農家・市村豊吉の長男として生まれる。父・豊吉は市川虎之丞という佐賀藩士の子で武士の出だった。豊吉は7歳のとき市村家の養子になった。

佐賀県立佐賀中学校(現在の佐賀県立佐賀西高等学校)に入学するも、経済的困窮により2年で中退を余儀なくされる。その後野菜売り、銀行員を経て、中央大学専門部法科に入学する。1922年、日中合弁の「大東銀行」に入社するため大学を中退し、北京に渡る。

昭和金融恐慌のため、1927年に大東銀行は閉鎖される。帰国した市村は富国徴兵保険(現在の富国生命保険)のセールスマンとして再出発し、赴任先の熊本で抜群の成績を上げる。

1929年、縁あって理化学研究所(理研)が開発した陽画感光紙の九州総代理店の権利を譲り受け、たちまち業績拡大に成功、朝鮮満州の総代理店の権利も獲得する。1933年、理研所長・大河内正敏より理化学興業(株)感光紙部長に招聘される。1936年、理研感光紙(株)専務取締役に就任。同社は2年後に「理研光学工業」に改称され、これが後のリコーとなる。1942年には理研産業団より独立する。

1945年に終戦を迎えると、「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」の三愛主義をモットーに三愛商事(現在の三愛)を設立、銀座4丁目角の土地を取得し食料品店を開業する。後に婦人服専門店に転業し現在に至る。銀座の土地は買収に難航したが、ある地権者の老婦人が大雪の中断りに出向いた時、彼女の濡れた足元を見た女性事務員が自分のスリッパを履かせ、抱きかかえるように3階まで案内したことに感激し、交渉がまとまったというエピソードは有名である。

1952年には三愛石油を設立、外資の攻勢をはねのけて、羽田空港の給油権獲得に成功する。本拠の理研光学においても、1950年二眼レフカメラリコーフレックスIII」を発表、従来のカメラの1/4ほどの価格低下を実現し、大衆カメラブームを巻き起こした。

この他、西銀座デパート日本リース(リース会社の先駆け)など各社を次々と設立、1962年には経営不振に陥った名古屋の「高野精密工業」の社長となり再建に成功する(現在のリコーエレメックス)。「経営の神様」としてマスコミの寵児となり、五島昇盛田昭夫ら当時の若手経営者や大宅壮一邱永漢今東光升田幸三等の文化人が市村を取り巻いて教えを求め、世間はこれを「市村学校」と呼んだ。

1965年、リコーは無配に転落し、世間からは一転してバッシングが浴びせられることとなる。市村はこれに耐え、組織の効率化と業績給導入を柱とする改革を陣頭指揮で推進、「電子リコピー」の成功により2年後に復配を実現し、現在のOA機器メーカーとしての隆盛の基礎を築く。

晩年、技術革新のための研究開発助成を目的とした財団法人の設立を発案し、亡くなる直前の1968年12月12日に財団法人新技術開発財団(現在の公益財団法人市村清新技術財団)の設立認可が下りている。同財団では市村の遺志を継ぎ、科学技術の分野で学術、産業の発展に貢献した個人・団体を表彰する市村賞を運営している。

1968年12月16日、急性肝萎縮症のため死去[1]。享年68。

著書・伝記[編集]

著書
  • 『儲ける経営法・儲かる経営法 ここに成否の岐れ目がある』実業之日本社 1958 のち三愛新書  
  • 『人の逆をいく法』青春出版社 青春新書 1960 のち三愛新書
  • 『そのものを狙うな わが人間的経営』有紀書房 1964 のち三愛新書 
  • 『闘魂ひとすじに わが半生の譜』有紀書房 1964、1974、のち三愛新書 
  • 『明日への着眼』実業之日本社 実日新書 1965
  • 『私の履歴書 経済人 5』日本経済新聞社 1980
  • 『市村清実践哲学』三愛新書 2000
  • 『三愛精神』三愛新書 2000
  • 『光は闇をつらぬいて わが闘魂の記録』三愛新書 2000
  • 『市村清講演集』三愛新書、2008
伝記
  • 尾崎芳雄『茨と虹と 市村清の生涯』実業之日本社 1969
  • 市村茂人『起業の神様 市村清の実像』中経出版 1995。実弟の回想記
  • 山本長次『市村清と佐賀』岩田書院〈佐賀学ブックレット〉 2014
    • 関係者による追悼文集(1969年)が出されている。

注釈[編集]

  1. ^ 正確には肝臓等への胃癌の転移により亡くなる。発表は当時の状況を考慮しての措置であった。尾崎芳雄著『茨と虹と 市村清の生涯』より。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]



****

シリーズ[編集]

  • 『私の履歴書』(第1集 - 第49集、日本経済新聞社、1957年 - 1973年)人物を分けずに時系列に配列したもの
  • 『私の履歴書 経済人』(全24巻、日本経済新聞社、1980年 - 1987年)
  • 『私の履歴書 文化人』(全20巻、日本経済新聞社、1983年 - 1984年)上記2シリーズは改めて経済人と文化人に分けて再編集したもの
  • 『私の履歴書 昭和の経営者群像』(全10巻、日本経済新聞社、1992年)
  • 『私の履歴書 経済人』(全38巻、日本経済新聞社、2004年)旧シリーズに14巻を追加
  • 『シリーズ・私の履歴書』(日本経済新聞社・日本経済新聞出版社、日経ビジネス人文庫、2006年 - 2008年)
    • 井伏鱒二・舟橋聖一・井上靖・水上勉『私の履歴書 中間小説の黄金時代』(日本経済新聞社、2006年)
    • 上村松篁・東山魁夷・加山又造・平山郁夫『私の履歴書 日本画の巨匠』(日本経済新聞社、2006年)
    • 時津風定次・二子山勝治・大鵬幸喜『私の履歴書 最強の横綱』(日本経済新聞社、2006年)
    • 東山千栄子・水谷八重子・杉村春子・田中絹代・ミヤコ蝶々『私の履歴書 女優の運命』(日本経済新聞社、2006年)
    • 安岡章太郎・阿川弘之・庄野潤三・遠藤周作『私の履歴書 第三の新人』(日本経済新聞出版社、2007年)
    • 熊谷守一・中川一政・東郷青児・棟方志功『私の履歴書 孤高の画人』(日本経済新聞出版社、2007年)
    • 鶴岡一人・川上哲治・西本幸雄・稲尾和久『私の履歴書 プロ野球伝説の名将』(日本経済新聞出版社、2007年)
    • 円地文子・瀬戸内寂聴・佐藤愛子・田辺聖子『私の履歴書 女流作家』(日本経済新聞出版社、2007年)
    • 岸信介・河野一郎・福田赳夫・後藤田正晴・田中角栄・中曽根康弘『私の履歴書 保守政権の担い手』(日本経済新聞出版社、2007年)
    • 白川静・中村元・梅棹忠夫・梅原猛『私の履歴書 知の越境者』(日本経済新聞出版社、2007年)
    • 今西錦司・福井謙一・河合雅雄・西澤潤一・小柴昌俊『私の履歴書 科学の求道者』(日本経済新聞出版社、2007年)
    • 長谷川如是閑・石橋湛山・小汀利得・小林勇『私の履歴書 反骨の言論人』(日本経済新聞出版社、2007年)
    • 田河水泡・岩田専太郎・土門拳・横尾忠則『私の履歴書 芸術家の独創』(日本経済新聞出版社、2008年)


沒有留言: